めまい予防&改善!のために必要な食材って何?

めまいとは・・・

ひと口に「めまい」といっても、色々な種類のめまいがあります。そして頭痛と同様、

日常生活の中で体験することの多い症状です。周囲がグルグル回っているように感じる、

あるいは自分自身がユラユラ・フワフワ感じるなど、色々な種類のめまいがあります。

まずはめまいの種類から原因を見ていきます。

めまいの種類と原因

①回転性のもの

「目が回る」「天井がグルグル回る」などと表現されるめまいは、内耳や視覚・筋肉からなる身体のバランスを保つために必要な平衡器官の異常により起こります

耳の病気や脳の病気が原因と考えられています。

②浮動性・動揺性のもの

身体がフワフワ・ユラユラと感じるめまいは、車酔いにも似ています。

脳腫瘍や脳梗塞、脳血栓といった脳血管障害など、脳に原因があることがあります

また、高血圧やうつ病が原因という事も考えられます。

③失神性の発作

「目の前が真っ暗になった」などと表現されるめまいは、いわゆる立ちくらみと言われるものです。不整脈などの原因も考えられます。

めまいにならない為にはどうすればいいのか?

ではめまいにならない為に気を付けることは何か?

それは、「食事・運動・睡眠」を規則正しく行うことに

よって、めまいを未然に防ぐことが出来ます。

その中でも私たちの身体は食べ物によって構成されています。

だから今回は、食事の面からどういうものをとればいいのかを

お伝えしていきます。

めまい予防に必要な栄養素

めまい予防に必要な栄養素は主にビタミンB群です。

その中でも、特にB1とB12が大事です!!

 

 

ビタミンB1の作用

B1は「疲労回復ビタミン」とも呼ばれ、糖分や

でんぷんなどの糖質をエネルギーに変換するのに

重要なビタミンです。しかし、体内に長時間

とどまることが出来ず体外に排泄されやすい

栄養素なので不足しがちです

不足してしまうと疲労感や倦怠感を感じやすく

なったり、精神的に不安定になりイライラしやすく

なったりします。。

また十分に糖質をエネルギーに変換して

脳に栄養を運ぶことが出来なくなるので

めまいが起こってしまう可能性がります。

その為、神経伝達物質を正常に保つ働きが

できなくなってしまいます。

◇B1が多く含まれる食材◇

玄米・強化米・豚肉

ゴマ、大豆・小麦胚芽

などに多く含まれます

ビタミンB12の作用

B12は新しい細胞を作るための遺伝情報を担う核酸と、

たんぱく質の合成に必要なビタミンです。特に

赤血球や神経細胞の合成に深く関わっていることから

「造血ビタミン」とも呼ばれています。その他には

糖質や脂質の代謝を助ける作用や動脈硬化予防にも

作用がある栄養素になってきます。B12が不足すると

正常な神経機能ができなくなりめまいや、

手足のしびれ、倦怠感、記憶障害、動脈硬化などが生じます

◇B12が多く含まれる食材◇

レバー、貝類、たらこ、

さんま、にしん、のり

など含にまれます。

ビタミンB1・B12を効率よく吸収するには・・・

B1は、熱に弱いので「ニンニク・ネギ・玉ねぎ・にら」と一緒に炒めてあげると、

体内にとどまる時間が長くなり吸収力も上がります。例えば、

豚のしょうが焼きなどがおすすめです!

②B12は食事から摂取するカルシウムと結合することで吸収が

促進されます。特に、妊婦さんや授乳期の女性の方に必要な

栄養素になってきます。例えばB12が豊富なしじみの味噌汁と

カルシウムが豊富なしらす丼などを一緒に食べて頂くと、

よりB12を吸収することが出来ます

 

③他のビタミンB群と組み合わせる。

ビタミンB群は相互を補い合って 働くため、他のビタミンB群の多い食品と共にとった方が効果的です。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

もしめまい症状が不安な場合は

一度当院までご連絡下さい。

天神橋筋六丁目駅徒歩2分 とまり木整体院天五院

住所
〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
アクセス
JR環状線天満駅から徒歩3分
TEL
070-8981-1969

受付時間:月火木金 12:00〜21:00

        水 11:00~16:00

        土 9:00〜18:00

休診:日曜、不定休

受付時間 日・祝
12:00〜21:00

※水曜日は11:00~16:00

△土曜日は9:00〜18:00です。

まずはお電話でご相談ください 電話06-6371-5678